スタートプラン
ホームページさえ作ればお客さんがどっと押し寄せるなんてことはありません。
しかしホームページがないことでお客さんを逃している可能性は大いにあります。
御社に興味を持ち、ネット上で御社を探している貴重なお客さんを、みすみす逃してしまうのはもったいない。
実店舗であれば、看板を上げずに商売をしているようなもの。目の前までお客さんが来ていても、お店に気づかずに去っていってしまいます。
とにかくホームページは作っておきたいものです。
▶ 必要と分かっているのに作らない理由は?
多くの経営者のみなさんは、すでにホームページの必要性を分かっているかも知れません。
必要なのは分かっているのに、まだホームページを作っていないという方は、なぜ作らないのでしょうか。
- 制作費が高額過ぎて手が出せない。
- どんなホームページを作っていいのか分からない。
- どこに頼んでいいのか分からない。
こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。
▶ すべてを解決するのがスタートプラン!
スタートプランは、ホームページ初心者の企業様向けプランです。
大金を投資してホームページを作っても、運営ヴィジョンがなければ、それはデザイン的にきれいだったり、動きが興味深かったり、見た目だけの自己満足サイトになってしまいます。
スタートプランがこだわったのは最初の一歩を踏み出すための圧倒的な低価格です。
まずはホームページを開設し、その後勉強しながらサイトを改善、進化させていくべきと考えます。開設はゴールではなく、スタートです。お金を掛けるなら、明確な運営ヴィジョンができてからで十分です。
どんなホームページをつくればいいのか。通常のデザイン会社は言われたことはしっかりやりますが、逆に言わなければやりません。ホームページ初心者にとって適切なコンテンツ(内容)を考えて指示を出すのは難しくて面倒な作業です。
スタートプランでは、短時間のヒヤリングと簡単な資料を提出してもらい、弊社側で必要にして十分なコンテンツを提案します。
お客様の負担を最小限に抑えることを考慮しています。
さらにこの低価格でありながら、スマホ最適化のレスポンシブデザイン、アクセス解析ツール、サイト監視ツール、ブログ機能まで標準装備です。コストパフォーマンスは抜群です。
ボート業界で信用と実績を積み、実際に10件以上の自社サイトを運用している弊社であれば、お客様の負担を最小限に抑え、かつ必要にして十分なサイトを提案できます。
▶ スタートプランのデメリット
こちらのスタートプランは、ホームページ初心者向けの低価格設定になっています。
場合によっては、お客様の希望に沿わないこともありますので、デメリットもしっかりと説明しておきます。
ひな型をベースにして制作しますので、お客様の細かな要望に対応できません。
お客様の要望にまったく対応できないというわけではありませんが、ひな型を無視した独自のデザインには対応していません。独自のサイトイメージができていて、細部に渡りこだわって制作したいお客様にはレギュラープランをご提案する場合があります。
スタートプランの料金
▶ 基本料金(税別)
通常価格
150,000円
特別値引き(※)
50,000円
※ 特別値引きの条件
① ボーターズニュースボードの設置 (設置例 )
② 本サイトの制作実績での紹介許可
▶ 標準コンテンツ
トップページ、ブログ、問い合わせ+3ページ(※)
※ 営業案内、業務案内、スタッフ紹介、施設紹介など
▶ 機能・サービス
・スマホ表示最適化
・アクセス解析(Google Analytics)
・サイト監視ツール(Google Search Console)
・中古艇情報ボートセンサーへのリンク
▶ その他料金表(税別)
ページ追加
12,000円~/ページ
保守
3,000円~/月(※)
サーバー/ドメイン管理
12,000円~/年
※ 画像、文章の入れ替えやサイト運用相談などトータルで1時間程度の作業で月額3,000円です。
ひな型
タイプA 大きな画像で会社の特徴や強みを象徴的にアピール
会社の施設や設備、代表者の笑顔、元気に働く社員の姿、お客さんが参加するイベント風景など、会社の特徴や強みを象徴する画像を大きく使って会社のイメージづくりをします。一般的な画像素材を利用するのではなく、実際に自分たちが撮影した画像を使うことをお勧めします。リアリティや臨場感が違ってきます。
初めてお客さんが訪問した時、清潔感、親近感、安心感などの良い印象を瞬時に持たせなくてはなりません。さらにブログなどで日常やお客さんとの交流を紹介することで、リアリティが増し、具体的に関心を持ち始め、ついには問い合わせなどのアクションにつながるはずです。
タイプB ブログ記事を前面に配置して活気をアピール
頻繁に更新するブログの内容を前面に打ち出し、訪問するお客さんに会社の活力や行動力をアピールします。お客さんの釣果を紹介したり、イベントの様子、修理事例などを紹介するブログを継続的に投稿できる会社は、そのブログをサイトの武器として活用するべきです。
トップページがきれいなサイトはたくさんありますし、デザイナーの腕が良ければ会社の良し悪しに関わらず、いくらでもステキなサイトを作ることができます。しかし、サイトの向こう側にリアリティが見えなければお客さんの心をつかむことはできません。ブログはリアリティを演出する最高のツールです。もしブログに力を入れている会社であれば、ブログを前面に打ち出すこのデザインをお勧めします。
タイプC ホームページに多くの手間を掛けない省エネ運営タイプ
ブログを頻繁に更新するためには多くの手間を要します。そのような手間をかけることによるメリットはたくさんありますが、どうしても時間や人手を確保できない会社には、省エネ運営できるこのパターンをお勧めします。臨時休業の案内やイベント告知など、最低限の情報発信機能を備えつつ、ほぼノーメンテナンスでも問題はありません。発信力は低いですが、訪問者に最低限の情報を与えることができます。最近では自社のホームページを持っていないという理由だけで不信感を持たれるケースもあります。必要にして最小限の情報を掲載し、清潔で見やすいサイトを用意するだけでも商売によい影響が出るはずです。